幼児の英語教育

 幼児教育は、特に少子化の現代では、親たちにとっては非常に高い関心事となっています。その中でも最近特に、「幼児のうちから英語を学ばせたい」という意見のご家庭が多いようです。 幼児の英語教育が必要と主張するご家庭が挙げる主な理由としては、・自分が英語で苦労したから子供には苦労させたくない・これからの国際社会を生きるには英語が必須・英語の発音は小さい時に身につけさせた方がよいなどといったものがあります。 私も社会人になってから、海外出張に行かなければならなくなり、英語を勉強するのに苦労しました。特に発音は、未だに自信がもてません。 その反対に、「幼児の英語教育は必要ない」という意見のご家庭もあります。 その理由としては、・まずしっかりした日本語を話せるようにならないと真の国際人とはいえない。・友達と遊ぶなど他に大切なことがある。などがあげられています。 幼児の英語教育については、親の意見も専門家の意見も賛否両論のようです。幼児に英語教育が必要と思っている親たちも、「下手に習わせて変な癖がついては困る」という懸念もあり、実際に習わせるまでには至っていないケースも多いようです。 幼児の英語教育は、幼児の吸収力の大きさからいって、良質の英語教材を提供することが必須といえます。また飽きがこないような、楽しく遊べるゲーム的なカリキュラムが受け入れられやすいでしょう。 幼児教育は、英語教育であれ、その他の教育であれ、子供自身ののびのびとした成長を阻害しないように心がけたいものです。

幼児の通信教育

 幼児教育というのは、我々親の最大の関心事ではないでしょうか。子どもの成長に合わせて、こういったカリキュラムで幼児教育をしていくといった考えを持った親は、そんなにいないと思います。まずは家庭で手軽にできる通信教育から始めようと、通信教育に興味を持つ方もいるでしょう。 幼児向けの通信教育プログラムは、各社から迷うくらいにいろいろ出されています。さすがに幼児向けだけあって、大人の通信教育とは違い、遊びの要素が強くて、お勉強というよりは「楽しく体験して学ぶ」というところに主眼が置かれているようです。 幼児の通信教育は、価格がリーズナブルなものから高額なもの、毎月(一回)定期的に送られてくるものや、まとめてすべての教材を購入するものまで幅広くあります。 どの通信教育にするかを選ぶ際は、まず内容を確認することは当然のことですが、そのほかにも、定期購読を途中でやめた時の扱いや、「全部買ったらどれくらいになるのか」などをしっかり確認しましょう。私個人としては、まとめてすべての教材を購入するものよりも、毎月定期的に送られてくるものをオススメします。なぜなら、子どもが途中で飽きてしまったら、全く無駄になってしまうからです。それに、毎月届くものを親子で待つという楽しみもあります。 幼児教育の基本は、まず子供と一緒に楽しめること。親が一緒に遊んでくれることは、子供にとって最もうれしく安心できることです。幼児向け通信教育の利用の際は、まず良好な親子関係を築くことが大前提で、教材はその条件が満たされて初めて役立つ補助的なものという風にとらえるようにしましょう。

幼児の体操教室

 幼児教育の1つに最近では、幼児体操教室というのがあります。わたしたちが子供の頃は、そんな幼児の体操教室なんてものはなかったという人も多いかもしれませんね。昔の「教室」といえば、数学や英語など「お勉強」に関するものが主流だったように思います。幼児の体操教室で学ぶことの例としては、跳び箱・縄跳び・マット運動・鉄棒・フラフープ等があるようです。 幼児(子供)といえば、「外で体を動かして遊ぶのが大好きなもの」というイメージを私はもっていましたが、現代は必ずしもそうではなく、運動が嫌い、外で遊ばないという幼児も増えています。これは、テレビゲームなど家の中で運動せずに遊べる道具が増えてきたことも理由の1つでしょうが、幼児が被害者となる犯罪の多発で、親が安心して子を外で遊ばせることができないといった実態も関係しています。 幼児の体操教室は、こういった社会変化からくる要請もあって、最近は特に親から注目されています。どんな人生を歩くにしても、体力や運動神経はあるにこしたことはありません。また身体や臓器の成長は、子供の頃の運動量で左右される部分もあります。子供の頃あまりにも運動しなかったため、大人になっても心臓の大きさは子供サイズ=成長しなかったというケースもあります。 また、悲しいことに、子供とどう遊んでいいかわからないと悩む親も最近多く見られるため、幼児の体操教室には、そういった親の苦手な部分を補足し、親の不安をほぐす役割もあるようです。

幼児の音楽教室

 幼児教育というものはいろいろなものがありますが、その一つに「幼児向け音楽教室」というものがあります。人の音感がもっとも発達するのは4歳~5歳くらいといわれています。そのため、「ピアノなどの楽器を習い始めるのは、幼児期からでないと遅い」とまでいわれています。 幼児の音楽教室では、まずいろいろな音楽をたくさん聴くことから始まります。音楽は「聴く」ことから始まるといわれ、その人が将来音楽家になれるかどうかは、幼児期にどれだけ多くの音楽を聴いたかで決まるともいわれます。と言っても、音楽家にしたいと思って、音楽教室に通わせる親はそんなにはいないと思います。 幼児向け音楽教室で音楽に触れることを通して、子供たちは聴き、歌い、感じ、踊るなど、のびのびと心を表現し、豊かな心を自然と形成していくことができます。音楽は、人の心を豊かにする力をもっています。 幼児向け音楽教室を選ぶ時には、楽しく音楽に触れ合えるようなカリキュラムのところを選ぶといいでしょう。音楽教室に通う以上、正確に音程をとれるようになることも重要ですが、音楽が「音を楽しむ」と書くように、子供たちが音楽を楽しめることが一番だと思います。たくさん童謡などを歌ったりすることは、日本語をたくさん覚える機会ともなります。メロディにのった歌詞というのは歌いやすく覚えやすいからです。また、童謡には季節感のあるものも多く、あふれるような情緒を同時に養うこともできるでしょう。楽しく歌うことで、子供たちの感性はいっそう磨かれていきます。 幼児向け音楽教室に通えば、即、豊かな心をもつ子供に育つというものではなく、いかに抵抗感なく音楽に親しんでいけるかが重要といえるでしょう。

ひらがな その3

 ひらがなも見てほとんどいえるようになってきましたが、とどめにもう1つくらいひらがなを覚えるのにいいものは無いかと探したところ、今度はDVDでいいものを見つけました。もちろんこれもアンパンマンシリーズです。
それいけ!アンパンマンのひらがなあそび はじめてのあいうえお

 内容を少し紹介しますと...
子どもたちが、アンパンマンやばいきんまん、“あいうえお”キャラクターたちと一緒に「ひらがなランド」で遊びながら、ひらがなに自然に親しめる内容。楽しい歌やアンパンマン・ストーリーの中に、ひらがな学習入門的な内容が盛り込まれています。
~学習内容~
★あいうえおキャラクターたちの「これなあに?」
★アンパンマンとばいきんまんのしりとり合戦
★ことばあそび
★すきなたべものなあに?
★「あんぱんまん」の「あ」から「ばいきんまん」の「ん」まで……キャラクターのあいうえおカード
★本編を通して、50以上の身近なことばが登場
★新曲「♪ひらがなDon’t You Know?」を収録

~歌~
♪アンパンマンのマーチ
♪あたま・かた・ひざ・ポン
♪ひらがなDon't You Know?
♪いろはにこんぺいと
♪アイスクリームのうた

 そして、一番子どもが気に入ってくれたのは、付録で付いている「キャラクターあいうえおカード」でした。これは、DVDの中ででてくる「あんぱんまん」の「あ」から「ばいきんまん」の「ん」までのカードです。
 これも、子どもはいつものように何度も何度も繰り返して見ていました。DVDの中のひらがな動物園のコーナーでバイキンマンが似ている文字を間違えるところがあるのですが、それが子どもには印象に残ったようで、かるたの「き」という字をみると、「[さ]と[き]は似てるね!」とか「め」という字をみると、「[め]と[ぬ]は似てるね!」とか言うようになりました。私の期待以上のことを覚えてくれました。
 私はこのDVDは、すごく子どものためになったと思います。

ひらがな その2

 子どもが「アンパンマン アンパンマンのあいうえお教室DXを使って、ひらがなにもだいぶ慣れてきたましたが、まだその文字を見てすぐに言えるというわけではなかったので、もう少しひらがなを覚えさせるのにいいものは無いかと感じるようになりました。
 前に読んだ本(→スミマセン題名忘れてしまいました)で、何処かの偉い先生が「ひらがなは音声と対比させて歌いながら、リズムにのって覚えるのが最適だ」と言われていました。このことを頭に置きながら、あちこち探してみました。
 すると、またまた私の求めているものがありました。「かるた」です。それもしっかり遊び感覚がとり入れらているものです。それは、太郎次郎社から出版されている「ひらがなカルタ50音―もじかきうた」です。
 私がこれを買う決め手になったのは、「取り札のひらがなの文字が大きい、音とリズム、ことばとイメージであそぶ」というキャッチフレーズでした。
 内容を少し紹介しますと...
 快いリズムにのって「あのつくものは なんだろな」「あさひに あさがお あおいそら」と、もじかき歌をうたいながら遊べば、子どもは喜んで、身体を通して「あ」の文字が自然に身につきます。さらに、歌のことばのイメージを色彩豊かな絵で表現し、カルタならではの楽しい札の50音が勢ぞろいしました。目でみて耳できいて声にだして遊ぶカルタです。

 これは、試してみる価値があると思いましたので、早速購入しました。
 実際にやってみると、子どもは喜んでかるた取りをしました。そして、かるたを取るだびに「すごいね!お父さんよりも早く取れるね。」とほめてあげるとものすごく喜んでいます。
 しばらくやっていくうちに、子供の覚えるスピードには、本当に驚かされました。前の日は全く読めなかった字が、次の日にはしっかり読めるようになっています。その上、かるたを取るときに読み上げる文章まで覚えていて、復唱してきます。
 子供は、ひらがなを教えるというスタイルでやると長続きしませんが、勉強というよりも遊び感覚でやると、飽きずに長続きします。そして、覚えるスピードが早いように感じました。

ひらがな

 2歳を過ぎたころたころから、かなり言葉を覚え、自分の名前も言えるようになりました。そして、2歳半のころにはもう自分の言葉で話すようになってきました。
 そこで、周りからは「まだ早い」と言われましたが、今度は、ひらがなを教えようと試みました。ですが、ただ字を見せただけでは、子どもはすぐに飽きてしまい、教えるというところまでは、とてもたどり着きませんでした。
 やっぱり、まだ、少し早すぎたとあきらめていたんですが、たまたまおもちゃ屋に行ったときに、「ひらがな」が表になっていて、文字を指で押すとその文字が発音されるおもちゃを見つけました。それも、アンパンマンの!!!(ちなみにこれです→アンパンマン アンパンマンのあいうえお教室DX
 「これだ!」と思い、早速購入して子どもにやらせてみました。すると、子どもは興味を示して、あちこちの文字を押して遊びだしました。もしかしたら、うまくいくかも!と思いしばらく、様子を見ることにしました。
 おそらく始めは、文字を押すと音が出るのでそれが面白くて、やっていたと思います。私は、子どもの名前を一文字ずつ言いながら、文字を押してその文字をおもちゃに言わせるということを、毎回やるようにしていました。
 すると、そのうちに私のまねをして、自分で名前を一文字ずつ言いながら、文字を押すようになりました。私はものすごくうれしくなって、子どもをメチャメチャほめてやりました。そして、「さ」「か」「な」とか「き」「り」「ん」とか子どもの知っているもを教えていくと、子どもはどんどん覚えて、そのうち私が何もしなくても自分で言葉を押すようになっていきました。

リズム感

 小さいうちから音楽を聴いていると、リズム感が自然に身に付くとよくいわれています。特に、3歳~6歳までに音感教育を受けさせれば、「絶対音感」が無理なく身につくそうです。
 「絶対音感」の持ち主は、例えばピアノで「ド」の音を弾くと、それが「ド」の音だとわかるそうです。もっとすごい人になると、どんな和音だろうが、どんなに速い旋律であろうが音程がわかるそうです。
 まあ、ここまですごくなくていいので、普通にリズム感をつけて欲しいというのが正直な気持ちでした。
 それに、無理に教えようとしても子供は集中力がないので、すぐに飽きてほかの事を始めてしまいます。
 子供が楽しく、リズム感を身につけることができるものがないものかといつも思っていました。できることなら、うちの子は、アンパンマンが好きで、これを見ているときはおとなしい(小さい子はアンパン好きな子が結構多いと思います!)ので、アンパンマン関連のもので、何かいいものはないかと探してみました。
 すると、ありました!実にいろんなものがありました!その中でこれはいいと思った「アンパンマンとはじめよう! お歌と手あそび編 ステップ1 元気100倍! おゆうぎしようね 」を購入し、早速、子供に見せました。
 最初のころは、本当にただ眺めているといった感じでしたが、何回も見せていると、あるとき「げんこつやまのたぬきさん」が流れているときに、自然に手を「グー」にしてまねしだしました。親バカと思うかもしれませんが、本当にかわいかったです。(気が付くと私も「げんこつやまの~」を一緒にやってました!)
 それからというもの、子供が自分で催促するようになり、毎日毎日これを見てました。(こちらがウンザリするくらい子供は何回も何回も見ます!)
 ですが、そのうち、このDVDに収録されている曲の振り付けは、すべて覚えてしまいました。子供の吸収力というのは、本当に驚かされます。

積み木

 まず、最初に子供積み木を教えました。
 積み木は、並べたり、模様をつくったり、積んだりということを通してバランスを感じさせ、空間性・秩序性・社会性などを身につけるにはもってこいの教材と聞いたからです。ちなみにこれを買いました→手押しカラーつみ木
 積み木遊びを始めたころは、私が積み木を積み上げるとそれを「バーン!」と言って崩すのが面白かったようで、そればかりやっていました。そのうちに自分で積み木を積み上げて崩すという行動に変わってきました。大人にとってはものすごく単調な遊びなので、うんざりするときもありましたが、そこは「子供のためだ!」と思って毎日一緒に遊びました。でも、その甲斐あって、三角形の積み木を手に持って「お山」と言ったり、四角形の積み木を口に近づけて「おいしー」と言うようになりました。
 その次に「集中力、動体視力を養う手助けをする」という売り文句で売っていたボールや木製の車がスロープを駆け下りるおもちゃを買って、一緒に遊びました。この時買ったのはこれです→わくわくコースター
 始めは、私がやるのをみてケラケラ笑っていましたが(→何が面白くて笑っているのか私にはわかりませんでした)、そのうち自分でやるようになり、木製の車がスロープを駆け下りると「やったー」とか「もいかい(もう1回)」などと言うようになり、私がいなくても独りで遊ぶようになってきました。
 それを見て、「確かに成長している」と実感し、少しうれしくなりました。
 これらのおもちゃは、木製のものを買いました。とういのも、子供は何でもすぐに口に入れてしまうからです。木製のものは、口に入れても害はないと聞いたのでそうしました。でも木製のおもちゃは、ちょっと高い気もします。

はじめまして

 はじめまして、私は4歳ともうじき2歳になる子供を持つ父親です。
 みなさんは、子供に物事を教えるとき、どうやって教えていますか?
 子供の記憶力は本当にすごいです(→決して親バカで言ってるんじゃないですよ)。この記憶力が今の自分あったら...といつもいつも感心させられます。
 上の子を3歳になる前から保育園に通わせていたのですが、通い始めてすぐに「むすんでひらいて」を振り付けしながら完璧に歌ったことがあって、このときはこの子は天才じゃないかと思いました(→これは、今思えば完璧に親バカでした)。
 上の子がまだ1歳と数ヶ月のころ、妻がいつも子供に絵本を読んで、話しかけているのをみて、私は「まだ、そんなこと理解できるわけないじゃないか」と内心思っていました。
 でも今思えば、妻がやっていたことはすごく効果があったんだと思います。1歳半くらいのとき、突然、「わんわん(犬)」「とおと(魚)」「ママ」などいろいろな単語を口にするようになりました。それからは、ボキャブラリはどんどん増えていき、1ヶ月もしないうちに、私を見ると「とーたん(父ちゃん)」と言うようになりました。(→このときは涙が出るくらいうれしかったです)
 この記憶力がすごい時期からいろいろと教えれば、どんどん吸収するんじゃないかと思い、この時から私は「教育パパ」とまではいきませんが、子供にいろいろ教えていくようになりました。
 そこで、みなさんにも何かの参考になればと思い、私が教えたことやその方法をこれから少しずつ紹介していきます。